議論・演説・専門的なお話をする為のスレではありません
時々煽り厨・僻み厨・エロネタ厨・浪人生などの荒らしさんがやってきますが
荒らしさんを構う人も荒らしです
荒らしさんには理屈も嫌味も通じません 何を言ってもエサになりますので華麗にスルーしましょう
どうしても見かねるものは削除要請で対処しましょう
具体的な校名などを出して語るのは荒れる元ですのでご遠慮願います
次スレは>>980を踏んだ方がお願いします 出来ない場合は早めに申告してくださいね
関連スレ
【浪人】大学受験生を持つ母の情報交換【高3】★33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1590568822/
前スレ
中学生・高校生のお子さんがいる奥様 160人目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1594330684/
>>1
乙です
朝から放置でも手作りよりはコンビニ弁当の方がまし
テイクアウトの安全基準は凄く厳しいもの
乙です、ありがとう
普通の鍋でいくら保温しても夜まで熱々なんて想像できない
室内が40度位なんじゃないw
スレ立てありがとう
使ったことないけどシャトルシェフで60℃を8時間程度保てるって聞くから
使い方さえ気をつければ大丈夫なんじゃない?
お弁当には保冷剤てんこ盛りでご飯冷たかったと言われるけど気にしない
明日は夏休み明けの実力テストだわ中3
これが進路相談の基礎になるのよね
冷房なしの中高一貫
今日いよいよ熱中症で救急車が来たんだって
この辺りでは受かるとすごいねーって言われる学校なんだけど
こんなに暑いのに冷房は無いし自称進学校だし入ってみないとわからない事多い
公立一環なのかな
まさか私立でエアコンないってことではないよね?
>>9
某県立です
3人兄弟で全員一貫上と下は私立
真ん中だけ県立だから環境を比較してしまって
でも自分で選んだ学校だからしょうがない
設定温度下げて強風にしても教室内が涼しくならずリモートになりました
でも授業後部活には出掛けるという
窓を開けて子供達30人以上の部屋を涼しくするのって、相当パワーのあるエアコンじゃないと難しいのかな
ペットボトル?紙パック?
紙パックだと思って読んでたけど、膨れちゃう問題はどうなんだろうね?
ペットボトルだと少し減らしたとしてもパンパンになるけど…
釣り…?
駄菓子屋にある細いタイプでしょう
マンナンライフのではなく
釣りではありません、ダメなの?
みかん味とレモン味が食後にさっぱりして子供に好評
うちも保冷剤兼ねて入れてるよ
丸飲みしちゃって喉に詰まる事故あったから
高野豆腐みたいになるわけじゃないよね?
もっと前だっけ
マンナンライフが凍らせるな、特に幼児と老人注意って悲壮に訴えてたころでは
幼児+凍らせる+マンナンライフは釣り扱いでおかしくない
マンナンライフに大迷惑で
ぷるんと蒟蒻ゼリーみたいなパウチされてるようなものと思って読んでた
もし蒟蒻畑みたいなカップ状のだとしても中高生になっても丸のみしようとする子ならいろいろ心配多いお子さんなのかな
味が違うのを数個、保冷剤がわりになるし子供も喜んでたよ。
吸わないでねって書いてあるよね
中高生なら大丈夫だろうけど幼児や小学生なら心配だからお弁当入れないなぁ
まぁ自己責任だけどおっちょこちょいだから怖いわ
オリヒロとかのパウチから吸って食べるやつは大丈夫かと
うちの子の幼稚園ではお弁当に持たせるの禁止されてたなぁと懐かしくなったわ
幼児期のお弁当に比べたらだいぶ楽になったけど真夏のお弁当作りはやっぱり気を使うし大変ね
確かにパウチでも絶対大丈夫とは言えないね…反省
さすがに中学生になってそういう心配は減ってきて楽になった
まあ別の心配事は尽きないけれど
保温室に弁当保管の幼稚園だったから、いちごがジャムみたいになったの思い出した…
今年のお弁当事情、悩んでる方多くて参考になる
弁当自分で作ってるお子さんはいますか?
うちは去年からコロナ前まではやってたんだけど、本人が色々と過敏になりだしてやめちゃった
学食や購買もありがたいけど、コスト考えると家計は厳しい
そもそも果物を別容器にしないってどこかの自称料理研究家みたいで嫌だわ
同じこと思ったわ
最初の日によくわってなくて失敗したの
年少ってあんまり食べなかったし、果物同じ容器は1回でやめたよ
スレチごめんなさい
わかるよ
うちの幼稚園は最初のうちは果物含め小さめのお弁当箱ひとつに入る量でって言われてたからイチゴ一個とかお弁当箱に一緒に入れてたし
そんなことに突っかかる?ってことが気になる人もいるようだけどそれぞれ事情あるのにね
気にしないでね
好きなメニューの日しか頼まないけど、月の半分作らず済むのは衛生面や手間的にありがたい
私も同じ草
学食もパン販売もあるし~
テイクアウトのも売ってるけど列に並ばないといけないし
寝過ごしてどうしても入れられないとかの時は利用しようと思うけどあくまでも事情がある時の保険ってかんじ
元々火を通さないものは入れないし傷みやすいものを避けて保冷剤多めでいけるように思う
弁当全体が変な匂いになるからやめてくれって言った思い出
ここ見るとそんな学校は少数派なのかな
給食ありの公立中なら当たり前だけど
私立中や高校(公立私立共に)なら珍しいかもね
なので、ない学校も結構ある
食べ物の購買もないのは珍しいかも。だけど今はコンビニあるからなくても大丈夫。ってことなのかもね
保険とか色々理由はあるようだけど
あら、うちの子のことかしら
上の子が行ってた学校は昼休み問わず生徒は自由に出入り出来た。
1度だけ外出禁止になったのは、暴力団同士の抗争(実際お亡くなりにもなった)事件があった時くらいw
下の子は門の目の前がコンビニだったのに外出不可だったので、見つかれば即反省文だったらしい
だって外出しても何もないもん
最寄り駅にも売店一つない
無人駅? 学生向けにオープンすればいいのにね
激混みか閑古鳥かの時間しかない極端な店になるだろうけど…
小さい時からユニクロのボクサーパンツ愛用しててサイズアウトでユニクロメンズのボクサーブリーフ買ってみたら股間がもっこりした形で嫌みたい。
皆さんどんなの履いてますか?
子供用ボクサーパンツは前がスッペリしてるけど大人用のはモッコリ空間あるよね
前が成長してきたからあの空間が必要で、大人用のSにしたよ
うちは尻ガッチリ体型の中1なので今はユニクロのエアリズムボクサーパンツ、メンズSサイズでぴったり
BODY WILDのメンズSも生地がしっかりで気に入ってるようです
細い子だとサイズがあるならXSがいいかも
ユニクロスーピマのSにしてみたらもっこりぴっちりが嫌だとM買い直したらそれもデカパンブルマみたいになってしまったの。
昨日店舗に見に行ったけどローライズの方がキッズから移行で違和感少ないのかなと思った。
キッズのがマシと160履いて行ってるわ。
BODY WILD検索したらお高いけど候補にいれます。 パンツ探しの旅つづきそう。
>>84 いつの日かネタ明かししてその後を聞いてほしいな。
彼氏の母親または義母が息子にそんな事聞いてたらどう思う?
キモ過ぎ
40すぎた息子に60すぎくらいの母親が「パンツの前どう?きつくない?じゃ次もこれ買うね」って言ってたら気持ち悪いけど、中高生に母親が買い物のために聞くならなんともないよ
>>80
前閉じのパパさんや息子さんは小さい子みたいにズボンベロンと下ろしておしっこ?してるんですね
なんか今の若い人はそういうやり方が多いらしいよ うちも3兄弟と旦那がそう言ってた
お尻まで出さなくても出来るし、その方が早いし何より汚れないかららしいわ
街中や学校でも若い人はそれが主流で、パンツの前開きと社会の窓を使うのは高齢男性だって
今は洋式トイレで座って用を足す男性も増えてるからそれもあるのかな
どうでもいい話だけどバカリズムと中居くんも同意してたw
中居正広も共感? バカリズム「“パンツの窓”はいらない」 ネットで議論白熱
https://news.livedoor.com/article/detail/15173707/
うちは兄弟(大学生と高校生)も旦那も前閉じ派で全員Mサイズのボクサー
一度間違って前開きを買ってしまったけど誰か履くだろうと思ったのに全員から拒否された
言葉で言い表せられないけど嫌なものは嫌、とのこと
>>59
着心地がいやなのか、前部分が目立つ形が嫌なのかどっちかな うちの子も後者が理由で一時期嫌がってた
後者なら色とか柄とか、あと縫い目の色によっては目立たないものもあるけどね
今はボクサーパンツだけど一時期トランクスと迷ってたので2枚組買って履かせてみた
結果ボクサーパンツが良かったらしい
本人にも周りが何履いてるか見ておいでとは伝えたよ
試しに他の形買ってみて本人に選ばせるといいと思う
中・高生の頃はスポーツブランドのを好んでた
ボクサータイプがピッチリしてイヤならトランクスでいいんじゃないの?
こだわるところはこだわるけどどちらかというとまだ二人とも疎い
旦那のおすすめ
小柄中1でまだ体格的には子供のサイズでいけるんだけど
下着がキツイと言ってるのは前部分が大人サイズとは違うのね
旦那が単身赴任でずっと会えてなくて
でもそれ聞くためだけに電話するのも何なので助かった
lineで連絡も取らないの?
ちょっと聞いてみれば良いだけなのに
海外で時差があるのと
長いやり取りがあまり好きでないおじさんだもので…
がりマッチョ系で片道10kmの自転車通学、太ももパンパンだから
ボクサーはウェストサイズで買うと太ももがきついらしい
今まであまり考えずに買ってたけど、先日前閉じと前開きがあることに気付き、どちらが良いのか尋ねてしまったw
息子は前開き派だった
www
私も聞いてみよw
ね、面白いね
>>68
前閉じと前開きがよく分からない…
下着に社会の窓がついているか、いないかの違い
うちは女児しかいなくて、小学生のときにはすでに下着は自分で選んでた
男児はいつから自分で買うようになるの?
うちは女子で、もう高校生なのですが、最近やっとブラジャーを買いました
ずっとブラトップで乗り切っていた、嫌だと言うので
ぺったんこなのでAに決まっていると予想していたのに、プロに測ってもらったらCでビックリ
私も背肉を前へ回せばFなのかもしれない
今中1、初潮は来たけどまだ生理周期は安定してなくて、見た感じはまだぺったんこ(今はスポーツブラ的なやつ)
あまり積極的に話題にするタイプじゃないから、どのタイミングで移行すればよいのか
待ってたら一生言ってこない気がする
胸は膨らんできたらブラで整えた方がキレイな形で成長するみたいよ
自分はテキトーにされたけど、娘は膨らみ早かったので、社員さんいる売り場で測ってもらって、
ブラのキチンとした付け方、形をキープして垂れ防止の重要性w、諸々説明してもらった(絶賛反抗期)
定期的に測ってもらってサイズ小さくならないようにしてるよ
初めはスポーツブラで、ワイヤー入りホック1つ、現在はワイヤー入りホック2つ
手洗い最上なのは知ってるけど、ついついプラケース入れて洗濯機にINしちゃうわ
うちのぺったんこ高2は、中学の間はスポーツブラで高校から普通のブラに変えたよ
ぺったんこだけど鳩胸で胸囲はあるからと親が適当にサイズ選んで、タンスに閉まっておいたけどそれで問題ないみたい
子供にサイズ測らせてって言ったけど、拒否されたから
夏の間はブラのベルトで汗疹が出るらしくブラキャミ使ってるよ
上の子の時には そこそこ大きくなったときにデパートで採寸してもらってブラジャー購入
どっちが楽か自分で判断して、でしばらく両方試してたけどそのうちブラジャーに完全移行した
下の子のときも同じようにするつもり
将来どうなんだろう…とちょっと心配してしまって調べたら
ボクサーやブリーフみたいにピッタリより空間確保出来る
トランクスの方がいい、とあってトランクス履かせてたよ
今は大学生で家出てるから何履いてるか知らないけど…
高校生弟は昔っからボクサー派
知らなかったー
うちのスッカスカが好きで大きめトランクス愛用してるからそのせいかな…?
よく無意味に元気になってるんだけどかなりでかいから目立つ
電車通学だしうたた寝して元気いっぱいになってるの気づかず乗り換えたりしたら痴漢扱いされるのが心配
一生使わないだろうから小さい方が良かった…と本人は困っている
そんなことないよ…
そりゃリアルで聞いたら気持ち悪いけどここ5だし
ならではの話題よ
私もどうなったか興味あるわよ
娘も息子もまだ私が買ったので文句いわないけどより快適なのがあるだろうにとは思うわ
家では本当に勉強していないように見えます
でも本人曰く、授業をしっかり聞いていればわかるらしい
実際、成績も悪くない
我が子ながら、もう理解の範疇に無くて戸惑いますが、とりあえず見守ってみようかと思っています
>>91
ちょうど学校から塾予備校の利用について慎重にってちょっと前にあったお知らせ読んでたとこだわ(うちは授業重視の進学校)
要はなんのために塾に行くのかをよく考えてって内容なんだけど「塾に行ってないとなんとなく不安」「塾に行ってたら受験に役立つ情報がもらえるかも」みたいになんとなくの安心のために行くんだったら時間とお金の無駄ってはっきり書かれてたw
学校にもよるとは思うけど、中受と違って基本的には塾でしか教わらないことは大学受験では問われない
結局は学校の授業をしっかり受けてその内容をちゃんとできるまでやればどこでも受かる!と書いてたしまあそうだよねと思う
うちは課題があるほうがやる気出るなーと言って自分で課題多めの通信教育申し込んでたわ
うちも見守ろうと思うわ
>>91
うちの高2、中学から入ってた塾の高等部に流れで入ったけど授業で間に合う、塾に行く時間がもったいないと辞めた。
宿題と大学受験板で各科目のおすすめ参考書などを買って家でしてる。
このまま大学受かってくれたらコスパいいなと思ってる。
通信や参考書だと溜め込むばかりで…うちは中学からの流れで塾を継続中の高2
家で勉強やらないから塾での学習時間を親が安心のために買ってるのかな…と疑問に思う時もある
ただ、講師の先生とは仲良し(高校の先輩)でなんでも相談できるし授業や自習通うのは好きみたい
中受終わってもずっと継続
時間管理が苦手だし映像授業は寝ちゃうって事で本人希望
>>95さんと同じで講師やチューターと仲良くて質問相談しやすいのも大きいみたい
子供は理由があって行かないんだけど私は貧乏だったからかな
変わってると思われてると思うからリアルでは仲良い人にしか言わない
なんとなく高2から行かせなきゃと親は焦ってる
一人は進研ゼミやってる
行かせなきゃならないものでないよ。
本人が行きたいなら役に立つだろうけど。
うちの高3も塾行ったことないよーと言おうとしたんだが
>>108 さんが言う九州の公立なのでそうか事情が違うのか…
体験は山ほど行ったけど、これ!っていう塾がなかったんだよなあ
九州といえど、中学では大半が塾行ってるよ
高校はたしかに行ってない子の方が多いけど
当たり前だけど
通塾が時間のロスになることもあるし自学自習できて学校を活用できるなら必ずしも塾行くことがプラスになるとは限らないよね
同じ学校というだけの特殊な天才さんを標準にして塾ナシで大丈夫!は楽天的すぎると思うわ
その大半の塾通いしてる生徒たちのどれだけが効果を享受できてるかはわからないってことじゃない
塾に通うことで学校の課題に塾の課題で手いっぱいにどっちつかずになるなら意味ないな
塾通いしても中堅しか受からない子
塾なしでも東大や国立合格する子
後者は本当に「天才だから」なのかな?
塾通いして東大受かる子は塾のおかげなのか
私は受かる子は塾行こうと行くまいと受かると思うんだよね
天才だからじゃなくてやるべきことをはっきりさせてきっちり仕上げてくる子が合格してると思うわ
>>106
効果はわかんないし塾すすめてる訳でもない
でも、先輩がいるからは眉唾だと思ってるだけ
こちらは東京で、毎年東大に何十人も送り出すスーパー進学校といえども塾前提のカリキュラムで
例えば物凄く面倒見がいいと聞く九州の公立とは事情が全然違うので学校だけで、は全く想像つかないのよ
自分が何のために塾や予備校に行くのか明確でそっちがメリット大きいのならそうしたらいい
そうじゃなくてなんとなく不安だからなら意味ないどころか無駄、養分になるだけってだけのシンプルなお話よ
でもその不安不安ー!っていうのが塾予備校に属することで解消されるならメリットあるのかもね?
がんばれー!
私もちょっと前まではそう思ってたけど
東大で当たり前、超進学校の授業でさえ足りないって子とうちのは違うって悟ったわ…